七夕について 【たなばた】
| 仏教のこと
「七夕」と書いて「たなばた」と読みますが、不思議に思いませんか?
「七(しち/なな)」も「夕{ゆう/せき)」もどちらも「たな」とか「ばた」に繋がる漢字ではありません。
つまり「七夕」は当て字であり、本来は「棚機」と書きます。
ではなぜ「七夕」と書くようになったのでしょうか。
陰陽では奇数は陽数として、その奇数が重なる日は縁起のいい日と考えます。
その中でも特に重要な日を五節句といいます。
1月7日 人日(じんじつ)の節句…七草がゆを食べる日
3月3日 上巳(じょうし)の節句…ひな祭り
5月5日 端午(たんご)の節句…こどもの日
7月7日 七夕(ゆうせき/たなばた)の節句…星祭り
9月9日 重陽(ちょうよう)の節句…菊の節句
七夕も五節句の1つであり、古くより技芸の上達を短冊に祈り笹の葉に吊しました。
またこの日は七日盆(なのかぼん)とも呼ばれ、墓掃除をしてお盆の準備をする日ともいわれています。
お盆にはは少し早い気がしますが、明治以前は陰暦を用いていましたので当時の七夕は8月の始め頃に当たります。
また各家庭では7月7日夕方より庭先に笹の葉を立て、お願い事を記した短冊を吊しました。
このため「七(日)の夕」と書いて「たなばた」と読むようになったそうです。
さらに笹の葉と供に御先祖さまをお迎えするため、「派手な絵を描いた」提灯を軒先に吊したそうです。
これが発展したものがねぶた祭の「ねぶた」であると言われています。
当時は各地とも七夕祭りが隆盛したそうですが、現在も各地で開催される夏祭りはこの名残なんですね。