中国での十仏信仰

盆経2日目が終わりました。
昨晩からの雨のおかげか、今日は幾分暑さがやわらいだような感じでしたね。
でもまだ8月2日、暑さはこれからが本番ですね。

告知です。
来週8月9日(金)夜9時よりインターネット放送「丸へそTV」が、「和・札所・浴衣」と題して金倉寺より生放送!
番組放送と平行して、坐禅や写経が行われるようです(笑)
私、哲済も登場しますので、どうぞご覧いただければと思います。

さて、お盆特集の「先祖供養」(YUJ第6号より)。
今日は「中国での十仏信仰」です。


古代インドの輪廻思想

盆経1日目が終了しました。
金倉寺の盆経はお勤め時間が20分程度、檀家さんとの世間話が10分程度、移動時間なども考慮して1日10件程度のお参りとなります。
年に1度の家庭訪問をしている先生の気分で檀家さんのお家を訪問していますが、もっとゆっくりとお話したいと思うのは私だけでしょうか(笑)

さて、お盆企画の「先祖供養」について(YUJ第6号)。
2日目は「古代インドの輪廻思想」です。



日本古来の祖霊信仰

さて、金倉寺でも明日より盆経(棚経)です。
檀家さんのお家に回って、先祖供養を行います。
ということで?3年前に金倉寺寺報「YUJ」第6号にて書いた先祖供養の記事を4日にわたり紹介したいと思います。
以前の記事なので、いろいろとツッコミどころも満載だとは思いますが(^^;)