おかるてんさんと金倉寺
地元の人々から「おかるてんさん」の愛称で親しまれてきた金倉寺の訶利帝母(かりていも)さま。 鬼子母神(きしもじん)さまとも呼ばれ、子授けや安産、また子供や女性の守り神さまとして古くから信仰されてきました。
一般に訶利帝母さまといえば女神像、鬼子母神さまといえば鬼神像をされていることが多く、金倉寺のおかるてんさんも女神像になります。金倉寺とおかるてんさんの縁は古く、今からおよそ1200年ほど前の弘仁9年(818)のことになります。
境内で遊ばれていた智証大師さまの前に突如女神さまが現れ、「私はあなたの仏道修行を守護しましょう」とおっしゃいました。この女神さまこそおかるてんさんであり、その御影を刻んで訶利帝堂にお祀りしたのが始まりです。
またこのおかるてんさん出現の話は日本最古の記録であるため、金倉寺のおかるてんさんは「日本最初出現訶利帝母」ともいわれています。
おかるてんさんの話
地元の人々から「おかるてんさん」の愛称で親しまれてきた金倉寺の訶利帝母(かりていも)さま。 鬼子母神(きしもじん)さまとも呼ばれ、子授けや安産、また子供や女性の守り神さまとして古くから信仰されてきました。
おかるてんさんはどうして子供と女性の守り神になったのでしょうか。それは、お釈迦さまとの約束があるためです。おかるてんさんに女神像と鬼神像があるのも、そのことに関連します。
もともとおかるてんさんは、他人の子供をとっては食べるという悪い鬼でした。 その噂を聞いたお釈迦さまは、おかるてんさんをこらしめるために、500人いたといわれるおかるてんさんの子供のうち、末っ子を隠してしまわれました。
おかるてんさんが家に帰ると、末っ子の姿だけが見当たりません。必死になって探しますが、どうしても見つかりません。家を飛び出して町中を探し回ること10日、途方にくれてとうとう泣き崩れてしまいました。
子供を失った母親の苦しみを嫌というほど味わったおかるてんさんの姿を見て、お釈迦さまは末っ子をおかるてんさんの元に返してあげました。その時にお釈迦さまと交わした約束が、「子供を望む人には授け、苦しんでいる人々を救う」というものでした。
このお話を聞くと、改心したとはいえ、おかるてんさんはとても悪い鬼だったように思えます。しかし、他人の子供より自分の子供を大切にするのは、子供を 持つ親であれば当然のこと。その気持ちが過ぎると鬼の道になり、一方で他人の子供を自分の子供と同じく大切にすることができれば、仏の道になる、と私たち に教えてくれているのではないでしょうか。
柘榴香(塗香) 5g 1,000円
塗香(ずこう)とは僧侶が仏事を行うとき、身を清めるために体に塗りつける粉のお香のこと。金倉寺では、祈願をはじめる前に、おかるてんさんの象徴でもあるこのザクロの香りを練り込んだ塗香を、額とあごの先、胸元につけ、心身を清めていただいています。
もともと塗香は貴族などが身だしなみとして使用したもので、参拝者の方々から、ご自宅でも愛用したいとのご要望も多いことから、柘榴香を発売することに。
ふんわりと心地よく、どこか懐かしいような香りの柘榴香はリラックス効果も抜群。ヨガや瞑想時にお使いになる方もいらっしゃるようです。香水のように香りが強くないので、香水が苦手な方や赤ちゃんをお持ちのお母様にも安心してお使いいただけます。
きめ細かな塗香を指先にとり、首筋や手の内側などお好きな部分へお使いください。
塗香入れ 3,500円
金倉寺の柘榴香【塗香】を入れるために作られたオリジナルの塗香入れ。上蓋におかるてんさんの象徴であるザクロの実をモチーフにあしらっています。こちらの塗香入れに柘榴香を入れておくと、他の塗香と間違えることもありません。
塗香入れから取り出された癒される香りを身にまとう。それだけで参拝時のような穏やかな時間が訪れるはずです。
柘榴香 1,500円
おかるてんさんの象徴であるざくろをイメージして制作された柘榴香。 みずみずしく甘酸っぱい香りのお香となりました。 天然香木である白檀と柑橘系の天然香料を加えたお香で、 お子さまや妊娠中の女性でも安心してご使用いただけます。
ベースとなる白檀は空気を清浄化する抗菌作用、 心身を落ち着かせる鎮静作用、また身体を温める効果などもあるそうです。 子供が欲しい女性、妊婦さまに最適のお線香で、 まさに「ざくろ」なお香となりました。