七五三とは
子どもの成長を祝う日本の伝統行事で、3歳、5歳、7歳の節目に無事な成長を感謝し、今後の健やかな成長を願うものです。その起源は平安時代の儀式にあり、当時は医療が未発達で子どもの死亡率が高かったことから、7歳までは神様から命を預かっていると考えられていました。これに伴い、髪を伸ばし始める「髪置きの儀」(3歳)、袴を初めて着る「袴着の儀」(5歳)、帯を結び始める「帯解の儀」(7歳)などの儀式が行われました。この風習は江戸時代に武家や商人の間で広まり、明治時代には庶民にも定着しました。
現在では、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳にお祝いするのが一般的で、数え年から満年齢での祝いへと移行しています。11月15日が七五三の日とされていますが、家族の都合に合わせて祝うことも増えています。また、晴れ着姿の子どもたちの成長を喜ぶ機会として、格式にこだわらず家族で思い出を作ることが大切です。
金倉寺で特別な七五三を
金倉寺では、七五三のご祈願を「祖師堂」で行っています。この堂には、金倉寺で生まれた智証大師とその縁の深い弘法大師が安置されています。智証大師は幼少期から聡明で、弘法大師から「智恵童児」と名付けられ、学問に励む子どもでした。祖師堂の両大師の御手には五色の糸が結ばれており、七五三のご祈願ではその糸を手にしながら参拝し、大師との縁を結び、智恵と守護のご加護を受けます。
金倉寺の七五三祈願は家族ごとの時間を設けており、兄弟一緒に祈願することも可能です。祈願後には、絵馬を書いたり写真を撮ったり、境内でゆっくり過ごすこともでき、千歳飴などの授与品も用意されています。清らかな祖師堂での七五三祈願は、子どもと家族にとってかけがえのない思い出となるでしょう。
祈願の内容と授与品
受付 | 随時(本堂、webなど) |
---|---|
祈願料 | 8,000円 |
祈願日 | 希望の日時をお知らせください |
授与品 | 祈願札、稚児念珠、法螺御守、ざくろ絵馬、千歳飴、玩具 |
電話でのお申し込み(0877-62-0845)
webからのお申し込み